執筆要項・発表方法
原稿の書き方(一般講演、招待講演)
- 講演論文はA4サイズ2ページ以内とし,日本語または英語で作成してください.
- 「講演論文原稿の書き方 (MSWord, PDF)」に従って,原稿を作成してください.
- 投稿可能なファイル形式はPDFのみです(パスワード等のセキュリティは施さないようにしてください).
- ファイルサイズの上限は4MBです.
- 全ての発表論文については著作権譲渡への同意が必要です.「著作権の取り扱い」をご覧ください.
発表方法
口頭発表要領(一般講演、招待講演)
- 会場のプロジェクタを用いて行っていただきます.発表用PCをご用意ください.ページ操作は各自でお願い致します.
- 各発表会場のプロジェクタは,HDMI接続(タイプA)となっています.ご用意いただいた発表用PCにHDMI接続端子(タイプA)が無く,VGA接続(ミニD-sub(15pin)コネクタ)のみ可能な場合,事前に座長までお申し出いただければ,VGAからHDMIへの変換アダプタをお貸しします.それ以外の変換アダプタが必要な場合は,講演者ご自身で御用意ください.
- HDMI以外での音声出力をご希望の方は,スピーカなどをご用意ください.
- セッション開始前の休憩時間中に,各自のPCをプロジェクタに接続し,正常に動作することをご確認ください.
発表時間(一般講演)
- 各講演12分間の口頭発表と,口頭発表に加えて3分間の質疑応答時間(交代時間含む)を用意しています.ページ操作は各自でお願い致します.
- 時間経過の合図として,鈴を鳴らします.
- 第1鈴(- ) 予鈴(10分経過)
- 第2鈴(-- ) 発表終了・質疑応答開始(12分経過)
- 第3鈴(---) 講演終了・降壇(15分経過)
発表時間(招待講演)
- 各講演25分間の口頭発表と,口頭発表に加えて5分間の質疑応答時間(交代時間含む)を用意しています.ページ操作は各自でお願い致します.
- 時間経過の合図として,鈴を鳴らします.
- 第1鈴(- ) 予鈴(20分経過)
- 第2鈴(-- ) 口頭発表終了・質疑応答開始(25分経過)
- 第3鈴(---) 講演終了・降壇(30分経過)
その他注意
- 講演者は、各セッション開始時刻の5分前までに各講演会場に到着するようにしてください。
- 講演者(プログラム中の氏名頭部に○または◎印)に変更のある場合は,予め講演開始前に各セッションの座長まで必ず申し出てください.