講演申込・投稿方法
講演申込み期間:期間:6月28日~8月24日
以下の内容をよくお読み頂いた上で、上記期間内に「講演申込・投稿」を行ってください。自動返信メール内の受付IDとパスワードにより登録修正・論文投稿などを行うことができます。
また、8月26日までに講演申込費をお振り込みください。
一般講演について
一般講演の発表形式は口頭発表(12分間の発表と3分間の質疑応答)です。以下のG1~G14までの各セッションに関連した論文を募集します。講演者は、所属学会に関わらず、いずれのセッション(G1~G14)に投稿してもかまいません。
なお、全ての発表論文については著作権譲渡への同意が必要です。「著作権の取り扱い」をご覧ください。
記号 | セッション名 | 著作権譲渡 | 担当学会(譲渡先) |
---|---|---|---|
G1 | 電気理論・電気物理・レーザ応用 | 要 | 電気学会 |
G2 | 計測・センサ・マイクロマシン | 要 | 電気学会 |
G3 | 制御・システム | 要 | 電気学会 |
G4 | 電気機器・産業応用/パワーエレクトロニクス | 要 | 電気学会 |
G5 | 電力・エネルギー | 要 | 電気学会 |
G6 | 電気電子材料・デバイス | 要 | 電気学会・ 電子情報通信学会共催 |
G7 | 電磁波・アンテナ・伝搬・無線通信システム・ 無線通信ネットワーク |
要 | 電子情報通信学会 |
G8 | 光エレクトロニクス・光通信システム・ 光通信ネットワーク |
要 | 電子情報通信学会 |
G9 | 電子回路・集積回路・ハードウェア設計 | 要 | 電子情報通信学会 |
G10 | 情報基礎・通信基礎・アルゴリズム | 要 | 電子情報通信学会 |
G11 | 情報処理システム | 要 | 電子情報通信学会 |
G12 | 画像処理技術 | 要 | 映像情報メディア学会 |
G13 | 映像メディア関連技術 | 要 | 映像情報メディア学会 |
G14 | 電気設備 | 要 | 電気設備学会 |
招待講演について
- 招待講演は連合大会実行委員会から依頼を受けた講演者のみの講演です。
- 講演を依頼された方は、事前にお知らせした登録キーを入力して「講演申込・投稿」を行ってください。
応募上の制限
- 講演は、1人1件に限ります。
- 同一人が数件の応募論文の共著者となることはかまいませんが、内容がきわめて類似したものを数件にわたって発表することは認められません。
- ポスターシンポジウムにて発表する場合には、一般講演への申し込み(1件のみ)が可能です。
- プログラム構成上の都合によっては、講演形式およびセッションを変更することがあります。
注意事項
- プログラム委員会で内容が不適当と認めた場合は採択しません。「執筆要項・発表方法」の「原稿の書き方」に指示された形式と著しく異なる論文は、採択しないことがあります。
- 8月26日までに講演申込費をお振込みください。期限までに振り込まれない場合、講演取り消しとなる場合があります。
- 講演論文は、CD-ROMに収録してプログラム・講演論文集(CD)として発行します。
- 11月15日に全講演論文の事前閲覧を開始します。閲覧には受付IDとパスワードが必要です。
- プログラム・講演論文集(CD)の発行日(公知日)は令和元年11月15日です。特許等の知財権をお考えの方は御注意ください。
- 科学技術振興機構(JST)のデータベースに登録を予定しています。
- 大会参加章、プログラム・講演論文集(CD)および領収書等は大会当日に受付にてお渡しいたします。事前の郵送は行いません。
- プログラム編成の都合上、一般講演の発表日時は指定できません。