※講演者のうち◎印は奨励賞対象者を示す |
1301教室 | ||
9:00-11:20 (1件25分)休憩10:15-10:30 | 座長 木村紀之(大阪工業大) | |
S1-1 | パワー半導体デバイスの現状と動向 | ○岩本英雄(三菱電機) |
S1-2 | 家電分野におけるパワーエレクトロニクス技術の現状 | ○岸本圭司,牧野正寛(三洋電機) |
S1-3 | 瞬低対策装置の技術動向 | ○佐野耕市(日新電機) |
S1-4 | 電力系統におけるパワーエレクトロニクス機器の動向 | ○天満耕司(三菱電機) |
S1-5 | パワーエレクトロニクスにおけるシミュレーション・解析・設計技術の最前線 | ○黒江康明(京都工繊大) |
シンポジウム講演 11月25日(土)午前の部 | ||
1302教室 | ||
9:30-11:50 (1件25分)休憩10:45-11:00 | 座長 島崎眞昭(京都大) | |
S3-1 | 高速大規模電磁界解析技術の進展 | ○岩下武史(京都大) |
S3-2 | 回転機電磁界解析の実際 | ○米谷晴之(三菱電機) |
S3-3 | 市販電磁界解析ソフトの最新動向 | ○池田文昭(フォトン) |
S3-4 | パワーエレクトロニクスシステムのシミュレーション技術 | ○加藤利次(同志社大) |
S3-5 | モータドライブシステムのシミュレーション | ○佐竹彰(三菱電機) |
シンポジウム講演 11月25日(土)午前の部 | ||
1303教室 | ||
9:30-12:10 (1件30分)休憩10:30-10:40 | 座長 尾崎雅則(大阪大) | |
S4-1 | マスクレス色素拡散法によるウェットプロセス有機EL素子の色チューニング | ◎多田和也,小野田光宣(兵庫県大) |
S4-2 | ポリフルオレンのレーザー材料としての可能性 | ○内藤裕義(大阪府大) |
S4-3 | ポリマーゲート絶縁膜を用いたウェットプロセスによる有機トランジスタの可能性 | ○梶井博武,奥谷浩,福田翔平,大森裕(大阪大) |
S4-4 | 液晶性半導体の可能性 | ○物部浩達,清水洋(産業技術総研) |
S4-5 | ウェットプロセスによる有機薄膜太陽電池の開発 | ○藤井彰彦,尾崎雅則(大阪大) |
シンポジウム講演 11月25日(土)午前の部 | ||
1304教室 | ||
9:30-11:50 (1件25分)休憩10:45-11:00 | 座長 齋 礼(広島国際大) | |
S5-1 | ユビキタス社会とICタグの役割 | ○大木優(近畿大) |
S5-2 | ICタグの技術動向と、低コスト化、大量生産技術 | ○川井若浩(オムロン) |
S5-3 | UHF帯電子タグシステム響プロジェクト | ○山添孝徳(日立製作所) |
S5-4 | 阪急百貨店におけるICタグ活用の取組み | ○西谷正弘(阪急百貨店) |
S5-5 | ICタグのISO標準化動向 | ○渡辺淳(デンソーウェーブ) |
シンポジウム講演 11月25日(土)午前の部 | ||
1403教室 | ||
10:00-12:10 (1件30分)休憩11:00-11:10 | 座長 村上泰司(大阪電通大) | |
S6-1 | IEEE802.11sによる情報家電ネットワーク | ○藤原淳,青木秀憲,杉山隆利,大矢智之(NTTドコモ) |
S6-2 | デジタルTV向けネットワークサービス | ○宮崎雅也(松下電器) |
S6-3 | TVから考えるユビキタス・ネットワーク | ○小坂英明(三菱電機) |
S6-4 | デジタル家電のネットワーク化動向 | ○赤木宏之(シャープ) |
シンポジウム講演 11月25日(土)午前の部 | ||
1401教室 | ||
9:30-12:00 (1件20分)休憩10:30-10:40全体質疑20分 | 座長 渡辺好章(同志社大) | |
S11-1 | FM及びCF-FMコウモリの送波パルスの違いによる環境把握システムについての検討 | ◎萩野智生,飛龍志津子,藤岡慧,力丸裕,渡辺好章(同志社大) |
S11-2 | イルカのエコーロケーション音の進化 | ◎森阪匡通(京都大) |
S11-3 | 補償行動から見るコウモリの生物ソナーシステム | ◎飛龍志津子,萩野智生,力丸裕,渡辺好章(同志社大) |
S11-4 | マッコウクジラの方向変化がIPIに与える影響に関する一考察 | ◎廣津良(早稲田大),浦環,杉松治美(東京大),Rajendar Bahl(インド工大),柳澤政夫(早稲田大),坂田雅雄(東京大) |
S11-5 | FMコウモリの2個体飛行時の生物ソナー音 | ○大澤良樹,嶋本啓,飛龍志津子,渡辺好章,力丸裕(同志社大) |
S11-6 | イルカのソーナー音を利用した反射強度計測 | ○今泉智人,古澤昌彦(東京海洋大),赤松友成(水工研),西森靖,小河慎二,西田優(古野電気) |
シンポジウム講演 11月25日(土)午前の部 | ||
1405教室 | ||
9:25-12:00 (1件20分)休憩10:45-11:00 | 座長 大橋利彦(松下電工) | |
S12-1 | 磁場コントロールシステムの開発 | ○久保直也,森田祐志(きんでん) |
S12-2 | T赤十字病院におけるNAS電池設備 | ○川合満男(日建設計) |
S12-3 | そごう劇場の音響計画と実施 | ○長野武,安井千絵,荒木邦彦(竹中工務店) |
S12-4 | BACnetゲートウェイの開発動向 | ○竹井宏(大林組) |
S12-5 | マルチ対応BACnetGatewayの開発と導入事例 | ○江川佳宏(住友電設) |
S12-6 | デジタルCCDカメラを用いたUGRリアルタイム計測システムの開発 | ○森星豪(松下電工) |
S12-7 | 分散電源の系統連系を容易にする単独運転検出装置 | ○西村荘治,夏田育千,宇田怜史(日新電機),山本文雄(関西電力) |
一般講演 11月25日(土)午前の部 | ||
1205教室 | ||
9:00〜10:30(1件15分) | 座長 斗内政吉(大阪大) | |
G1-1 | 磁区構造モデルによる磁性体薄膜の磁化過程の表現に関する基礎的検討 | ◎三室直紀, 松尾哲司, 島崎眞昭(京都大) |
G1-2 | PLD法を用いたハイドロキシアパタイト被膜形成 -低温アニ-ルの検討- | ◎片山博貴, 百々正洋, 石橋圭介, 橋新裕一, 中山斌義(近畿大) |
G1-3 | PLD法による中間層形成DLC薄膜の作製 | ◎溝口佳宏, 北川正憲, 片山博貴, 橋新裕一, 中山斌義(近畿大) |
G1-4 | トレンチ形状物へ成膜したDLCの密着度特性 | ◎橋本将, 北原寿久, 谷智啓, 寺阪慎二, 伏見亘史, 若林宏毅, 野崎浩史, 大澤穂高, 大西正視(関西大) |
G1-5 | DLC膜中のピンホール欠陥の抑制 | ○山本良則, 西野航, 岡好浩, 内田仁, 藤原閲夫, 八束充保(兵庫県立大) |
G1-6 | RF・高電圧パルス重畳PBIID法を用いて作製したSiCx膜の特性評価 | ◎奥野二郎, 内海隆行, 岡好浩, 藤原閲夫, 八束充保(兵庫県立大) |
休憩 |
1205教室 | ||
10:40〜12:10(1件15分) | 座長 斗内政吉(大阪大) | |
G1-7 | N2/SF6混合ガス中の細線背後電極を有した微小間隙内の沿面放電特性 | ◎平田智之, 上野秀樹, 中山博史(兵庫県立大) |
G1-8 | 背後電極を用いたNeガス中の沿面放電基礎特性と発光 | ◎東原孝明, 上野秀樹, 中山博史(兵庫県立大) |
G1-9 | SF6ガス中の交流沿面放電とストライプ状背後電極 | ○上野秀樹, 東原孝明, 川原慎太郎, 中山博史(兵庫県立大) |
G1-10 | 複合電極系のSF6/N2ガス中における局部コロナの影響 | ◎木下雅彦, 上野秀樹, 中山博史(兵庫県立大) |
G1-11 | トリプルジャンクションを持つ複合電極のパルス放電特性 | ◎古賀充真, 木下雅彦, 平田智之, 上野秀樹, 中山博史(兵庫県立大) |
G1-12 | 針‐平板電極から放射される電磁波の周波数解析 | ◎長町峰志, 上野秀樹, 中山博史(兵庫県立大), 柿花邦彦(関西電力) |
一般講演 11月25日(土) 午前の部 | ||
1206教室 | ||
9:00〜10:30(1件15分) | 座長 久保幸弘(立命館大) | |
G2-1 | 繰り返し法による欠落DFT信号の最小帯域幅修復を用いた顔画像内の眼鏡フレーム除去画像の生成 | ◎古川陽平, 溝尻勳(立命館大) |
G2-2 | 人のキーボード入力特性の測定 | ◎山藤佑太(神戸高専), 才木常正(兵庫工技センター), 林昭博(神戸高専) |
G2-3 | 光ファイバを用いた瞬き測定 | ◎宇都弘泰, 林昭博(神戸高専) |
G2-4 | 総頸動脈における動脈硬化の検出手法 | ◎永原芳洋(立命館大),小矢美晴(神戸高専),溝尻勲(立命館大) |
G2-5 | 冠循環系の血流量の推定モデル | ◎池田谷文一,溝尻勲(立命館大) |
G2-6 | 防犯カメラ画像からの人物抽出 | ◎淀川静花, 小矢美晴(神戸高専) |
休憩
|
1206教室 | ||
10:40〜12:10(1件15分) | 座長 小矢美晴(神戸高専) | |
G2-7 | TV画像の明度分析による自動車交通量の計測 | ◎朝熊徹, 中西恒彦(立命館大) |
G2-8 | 液晶画面上におけるベンハム主観色の観測 | ◎岩田聖志, 鵜飼あさみ, 成田晃暢, 大西俊四郎(近畿大) |
G2-9 | 共焦点レーザー変位計を用いた筆圧測定による筆跡鑑定 | ◎大塚裕己, 中山斌義(近畿大) |
G2-10 | 距離画像センサの測定誤差の推定 | ◎安井秀騎, 丸山進也, 松原満, 杉本末雄(立命館大) |
G2-11 | 動画を用いたフーリエ変換による速度測定 | ◎山口隆司, 松田忠重(神戸高専) |
G2-12 | フーリエ変換を用いたステレオ法による視差計測 | ◎越澤広幸, 松田忠重(神戸高専) |
一般講演 11月25日(土) 午前の部 | ||
1404教室 | ||
9:00〜10:30(1件15分) | 座長 小澤誠一(神戸大) | |
G3-1 | Stability Feelerによるルーリエ系のロバスト安定解析 | ◎松田忠典, 川端啓史, 森武宏(京都工繊大) |
G3-2 | 間接法による離散時間多変数系適応制御の一設計法 | ◎畑本文彦, 加瀬渡(大阪工大) |
G3-3 | 強化学習による倒立振子型スクータの制御 | ◎佐々木弘志, 井上雄紀(大阪工大) |
G3-4 | 非干渉化された線形むだ時間システムのランバートW関数を用いた安定化 | ○篠崎寛, 森武宏(京都工繊大) |
G3-5 | 逆モデル学習による倒立振子の振上げ制御 | ◎原正, 小亀英己, 小西啓治(大阪府大) |
G3-6 | 画像データによる倒立振子の安定化制御 | ◎西田明弘, 小亀英己, 小西啓治(大阪府大) |
休憩
|
1404教室 | ||
10:40〜12:10(1件15分) | 座長 小亀英己(大阪府立大) | |
G3-7 | 追加学習型ブースティング識別器の開発 | ◎木寺卓也, 小澤誠一, 阿部重夫(神戸大) |
G3-8 | 追加学習型カーネル主成分分析の評価 | 木村星介, ◎竹内洋平, 小澤誠一, 阿部重夫(神戸大) |
G3-9 | ファジィ推論を用いた風力発電機の出力予測 | ○藤村直人, 瀧川喜義, 川崎憲介(四国総研), 安野卓(徳島大) |
G3-10 | 確率実現を用いた線形多入出力システム同定 | 松原満, ◎藤本久貴, 杉本末雄(立命館大) |
G3-11 | インバータとハーフブリッジ形イミタンス変換器を使用した直流定電流源 | ◎鳥越怜, 入江寿一(大阪電通大) |
G3-12 | 強化学習による自律型移動ロボットの行動知識獲得 | ◎片山直紀, 増田達也(大阪工大), 寺田雅哉(三菱電機コントロールソフトウェア) |
一般講演 11月25日(土) 午前の部 | ||
1310教室 | ||
10:40〜12:10(1件15分) | 座長 原 武久(関西大) | |
G6-1 | 超高圧送電用避雷装置取付による雷事故様相のEMTP検討 | ◎阿部守, 雪野昭寛(関西電力) |
G6-2 | 直方体セルを用いたFDTD計算のための細線導体模擬法に関する一検討 | ◎谷口洋平, 馬場吉弘, 長岡直人, 雨谷昭弘(同志社大) |
G6-3 | 雷放電路から放射される電界の導出について | ◎鳥井政志, 馬場吉弘, 長岡直人, 雨谷昭弘(同志社大) |
G6-4 | 第二世代ZnO避雷器の抵抗漏れ電流の変化 | ○多田利春(関西電力) |
G6-5 | 過渡周波数応答による配電系統背後インダクタンスの推定 | ◎三木貫, 長岡直人, 雨谷昭弘(同志社大) |
G6-6 | dsPICを用いた高調波多地点同時測定システムの開発 | 三木貫, ◎森本光滋, 長岡直人, 雨谷昭弘(同志社大) |
一般講演 11月25日(土) 午前の部 | ||
1311教室 | ||
9:00〜10:30(1件15分) | 座長 横田勝弘(関西大) | |
G7-1 | PLD法によりスプリットターゲット法を用いて作製した酸化亜鉛系透明導電膜の仕事関数制御 | ◎吉田和夫, 村上真一郎, 安倉秀明, 青木孝憲, 鈴木晶雄, 松下辰彦(大阪産大), 奥田昌宏(奥田技術事務所) |
G7-2 | 室温でPLD法によりガラスライクPET基板上に作製したZnO系透明導電膜 | ◎中村篤宏, 安倉秀明, 青木孝憲, 鈴木晶雄, 松下辰彦(大阪産大), 奥田昌宏(奥田技術事務所) |
G7-3 | シーディングアニール法を用いて作製した酸化亜鉛系透明導電膜 | ◎高瀬康則, 安倉秀明, 青木孝憲, 鈴木晶雄, 松下辰彦(大阪産大), 奥田昌宏(奥田技術事務所) |
G7-4 | パルスレーザ堆積法により作製したハイブリッド(ITO/AZO積層)透明導電膜の諸特性 | ◎東村佳則, 中村真貴, 奥野智也, 安倉秀明, 青木孝憲, 鈴木晶雄, 松下辰彦(大阪産大), 奥田昌宏(奥田技術事務所) |
G7-5 | PLD法により作製した低抵抗GZO/保護層透明導電膜 | ◎上原賢二, 室中正太, 道畑良太, 安倉秀明, 青木孝憲, 鈴木晶雄, 松下辰彦(大阪産大), 奥田昌宏(奥田技術事務所) |
G7-6 | RFスパッタリング法によりZnO系透明導電膜上に作製した金属薄膜の特性 | ◎大月寛之, 安倉秀明, 青木孝憲, 鈴木晶雄, 松下辰彦(大阪産大), 奥田昌宏(奥田技術事務所) |
休憩
|
1311教室 | ||
10:40〜12:10(1件15分) | 座長 森脇和幸(神戸大) | |
G7-7 | 異なる粒子径を用いたZnOの焼成温度に関する研究 | ○飯田時由,中野雅都,松浦秀治(大阪電通大) |
G7-8 | 炭素添加メタンプラズマCVD法によるDLC薄膜のSi基板上への堆積 | ◎中谷貴洋, 横田勝弘(関西大) |
G7-9 | 窒素イオンビーム支援法でSi基板上に堆積させたBN薄膜の結晶構造のイオンビームエネルギー依存性 | ◎木村英和, 横田勝弘(関西大) |
G7-10 | 酸素イオンビームアシスト法によるBaTiO3薄膜のSi基板上への堆積 | ◎森合裕司, 山本泰己, 横田勝弘(関西大) |
G7-11 | RFマグネトロンスパッタ法により作製した鉄系酸化物光記録膜の光記録特性 | ◎三代一真, 青木孝憲, 鈴木晶雄, 松下辰彦(大阪産大), 奥田昌宏(奥田技術事務所) |
G7-12 | レーザーアブレーション法によるBi系超伝導体の両面大面積薄膜作製システムの開発 | ◎八田和己, 楠正暢, 西川博昭, 本津茂樹(近畿大) |
一般講演 11月25日(土) 午前の部 | ||
1602教室 | ||
9:00〜10:45(1件15分) | 座長 青木秀充(大阪大) | |
G7-13 | 連続成膜によるCu(In,Ga)Se2薄膜の作製[II] | ◎服部充宏, 山口利幸, 新山茂利, 今西敏人, 山下宗哲(和歌山高専) |
G7-14 | 連続成膜によるCu(In,Ga) Se2薄膜の作製 (III) | ◎沼田和也, 山口利幸(和歌山高専), 新山茂利, 今西敏人, 山下宗哲(和工技センター) |
G7-15 | Cu(In,Ga)Se2薄膜へのNa添加の効果(II) | ◎Camargo Luran Javier, 山口利幸(和歌山高専), 新山茂利, 今西敏人, 山下宗哲(和工技センター) |
G7-16 | 熱処理によるCu(In,Ga)Se2薄膜への硫化処理の検討 | ◎吉田晃周, 山口利幸(和歌山高専), 新山茂利, 今西敏人, 山下宗則(和工技センター) |
G7-17 | SnS2/Cu2S/Zn蒸着膜からの熱処理法によるCu2ZnSnS4薄膜の作製 | ◎前田和也, 山口利幸(和歌山高専), 新山茂利, 今西敏人, 山下宗哲(和工技センター) |
G7-18 | Cu2S/Sn/ZnSO4からの熱処理によるCu2ZnSnS4薄膜の作製 | ◎久保喬史, 山口利幸(和歌山高専), 新山茂利, 今西敏人, 山下宗哲(和工技センター) |
G7-19 | In2S3添加によるCu(In,Ga)(S,Se)2薄膜の作製と評価 | ◎谷口喜浩, 山口利幸(和歌山高専), 新山茂利, 今西敏人, 山下宗哲(和工技センター) |
休憩
|
1602教室 | ||
10:55〜12:10(1件15分) | 座長 鈴木晶雄(大阪産業大) | |
G7-20 | D2Oを用いたBCN(Low-K)膜中の水分評価 | ◎森山良太, M,K,マズンデル, 木村千春, 青木秀充, 杉野隆(大阪大) |
G7-21 | アルミニウムシリケート(AlSiOx)絶縁薄膜の特性評価 | ◎小松直佳, 栗本裕史, 近松健太郎, 千村千春, 青木秀充, 杉野隆(大阪大) |
G7-22 | 異なる昇温速度で作製したY-123膜の微細組織と超電導特性 | ◎水口歳人, 光野克紀, 山田博, 金山光一, 中川重康(舞鶴高専), 山崎裕文(産総研) |
G7-23 | SFQ/光変換のための高温超伝導ナノブリッジの作製と超伝導特性 | ◎太田真輔, 楠正暢, 西川博昭, 本津茂樹(近畿大), 川山巌, 斗内政吉(大阪大), 藤巻朗(名古屋大) |
G7-24 | InGaNレーザを用いたフォトリフレクタンス法による量子井戸のサブバンド準位の解析 | ◎角田慎一(大阪電通大), 坂井稔英(富士通デバイス), 杉浦友彦, 須崎渉(大阪電通大) |
一般講演 11月25日(土) 午前の部 | ||
1502教室 | ||
9:00〜10:30(1件15分) | 座長 久門尚史(京都大) | |
G11-1 | 頂点及び辺の付加に伴うグラフ描画の更新法 | ◎長野尚史, 増田澄男, 山口一章(神戸大) |
G11-2 | グラフの変形操作による最大重みクリークの重みの上界計算法 | ◎頭師賢太郎, 山口一章, 増田澄男(神戸大) |
G11-3 | 情景道路を対象とした動的ポンゾ錯視量解析 | ◎桃田栄二郎,河合秀夫(電通大) |
G11-4 | 入力が相関を持つ場合の学習に関する統計力学的解析 | ◎積千洋, 櫻井信吾(神戸高専), 松野雅文(富士通), 三好誠司(神戸高専) |
G11-5 | 災害シミュレーションのための学習型救助戦略アルゴリズムの考察 | ○菅原宏祐(大阪工大) |
G11-6 | タイマを用いる分散システムにおけるスナップショットの取得とロールバック方法 | ◎松本真治, 樋口昌宏(近畿大) |
休憩
|
1502教室 | ||
10:40〜12:10(1件15分) | 座長 樋口昌宏(近畿大) | |
G11-7 | 量子化レベルと時間解像度を適応的に変更するΔΣ変換のためのデシメーション | ◎林一真, 久門尚史(京都大) |
G11-8 | 区間値列の離散フーリエ変換における区間幅の評価 | ◎笹岡邦徳, 久門尚史(京都大) |
G11-9 | グラフ描画アルゴリズムにおける頂点移動方法の改良 | ◎上田晃平, 増田澄男, 山口一章(神戸大) |
G11-10 | 地点と領域に対するラベル配置アルゴリズム | ◎高橋知裕, 増田澄男, 山口一章(神戸大) |
G11-11 | 三次元復元における対応点の自動獲得法に関する研究 | ◎戸梶雄太, 北原紀之, 片山英昭, 舩木英岳(舞鶴高専) |
G11-12 | ナンバープレートの自動認識に関する研究 | ◎伊崎嘉洋, 北原紀之, 片山英昭, 舩木英岳(舞鶴高専) |
一般講演 11月25日(土) 午前の部 | ||
1501教室 | ||
9:00〜10:30(1件15分) | 座長 梅田三千雄(大阪電通大) | |
G12-1 | 情報共有Webエージェントの構築 | ◎清水好明, 小泉寿男(東京電機大) |
G12-2 | 料理レシピ作成支援システム開発の試み | ○新川拓也, 前敬司, 前島達志(大阪電通大) |
G12-3 | ビジネスプロセスモデリング・ワークフロー・Webサービスを連携した情報システム開発法 | ◎森田高士(東京電機大), 大川勉(三菱電機), 上西司, 平林秀一, 小泉寿男(東京電機大) |
G12-4 | 構成管理をベースとしたソフトウェアの再利用法 | ◎鷲澤暢亮(東京電機大), 神戸英利(三菱電機), 小泉寿男(東京電機大) |
G12-5 | マルチエージェント技術を用いた効率的なオークションへの入札方法 | ◎三井広海, 小泉寿男(東京電機大) |
G12-6 | 事業キーワードに関係する数値と時期記述の共起条件を用いた英文ニュースリリースからの時系列数値データ抽出方式 | ◎中崎剛史, 秋吉政徳, 薦田憲久(大阪大) |
休憩
|
1501教室 | ||
10:40〜12:10(1件15分) | 座長 藤中 透(大阪府立大) | |
G12-7 | 複数の暗証文字による筆者照合 | ◎泉口正明, 梅田三千雄(大阪電通大) |
G12-8 | 出欠確認を題材とした氏名認識と筆者照合の同時実行 | ○志賀昭紀, 梅田三千雄(大阪電通大) |
G12-9 | シーケンシャルニューラルネットワークを用いた複数字種による筆者照合 | ◎花岡将也, 梅田三千雄, 志賀昭紀(大阪電通大) |
G12-10 | 背景距離変換と空間微分を用いた偏と旁の抽出による指定文字のスポッティング | ◎北林楽, 梅田三千雄(大阪電通大) |
G12-11 | 距離変換と背景細線化を用いた個別文字切り出しの検討 | ◎中谷哲也, 梅田三千雄(大阪電通大) |
G12-12 | 濃度共起行列を用いた岩石識別 | ◎濱田洋輔, 梅田三千雄(大阪電通大) |
一般講演 11月25日(土) 午前の部 | ||
1603教室 | ||
10:40〜12:10(1件15分) | 座長 大野治代(大手前大) | |
G13-1 | 変化する明かりの要件 | ○松島公嗣(松下電工) |
G13-2 | 種々の照明環境における明るさマッチング | ◎常深義博, 極楽地大樹, 尾崎進(神戸高専) |
G13-3 | 複雑輝度分布視野における視認性のための順応輝度に関する研究-順応輝度増加量の特定方法に関する検討- | ◎池上陽子, 原直也(関西大), 井上容子(奈良女子大) |
G13-4 | 直方体内表面を矩形分割した要素間の形態係数の算定 | ○原直也(関西大) |
G13-5 | 細型蛍光ランプにおけるフィラメント電力の低減 | ◎石森淳允, 石原好之, 戸高敏之(同志社大), 上田清(サンエー電機) |
G13-6 | 外部電極型Xe-Hg蛍光ランプの可変色点灯 | ◎末安雅人(明石高専), 松本翔平(大阪大), 藤野達士(明石高専) |
一般講演 11月25日(土) 午前の部 | ||
1402教室 | ||
10:40〜12:10(1件15分) | 座長 森本雅和(兵庫県立大) | |
G14-1 | 各種分割点総当り画像2値化法の比較 | ◎江川進(近畿大), 西條智明(ヨドバシカメラ), 吉田久, 吉川昭(近畿大) |
G14-2 | 照度に対応した変動閾値を用いた2値化処理 | ◎津山友香里, 舩木英岳, 北原紀之, 片山英昭(舞鶴高専), 日置幸男(ニチゾウ電子制御) |
G14-3 | アフィン変換不変な矩形領域検出法 | ◎東方隆志, 吉岡理文, 大松繁(大阪府大) |
G14-4 | JPEG画像に対する高速領域分割法 | ◎中井啓輔, 吉岡理文, 大松繁(大阪府大), 北耕次, 村井猛(ノーリツ鋼機) |
G14-5 | 洪水ハザードマップの3次元画像化 | ◎小原康右, 山本真之, 森宣彦(大阪工大) |
G14-6 | 隠れを考慮した複眼視による3次元復元 | 立河慎也(エヌ・ティ・ティシステム開発),◎ 辻井脩, 淺野弘幸, 光本浩士(大阪電通大) |
1304教室 | ||
10:40-12:10 (1件15分) | 座長 志水英二(宝塚造形芸術大) | |
S7-1 | ステップバリア方式3Dディスプレイ | ○増谷健,安東孝久,金山秀行(三洋電機) |
S7-2 | 視差光線再生方式自由視点3次元ディスプレイ | ○高橋秀也(大阪市大) |
S7-3 | 傾斜像面型体積走査3次元ディスプレイ | ○宮崎大介(大阪市大) |
S7-4 | 計算機合成ホログラムにおけるポリゴン光源を用いた物体光波の合成 | ○松島恭治(関西大) |
S7-5 | 電子ホログラフィによる3次元カラー動画像の記録と再生 | ○佐藤邦弘(兵庫県立大) |
S7-6 | 多人数で同時に観察とインタラクションが可能な立体ディスプレイ | ○北村喜文(大阪大) |
シンポジウム講演 11月26日(日)午前の部 | ||
1403教室 | ||
10:40-12:20(1件25分) | 座長 中村英嗣(NHK大阪放送局) | |
S10-1 | デジタルシネマの現状 | ○中村行宏(京都大) |
S10-2 | 地上デジタル放送の同時再送信を実現するIPTV送出システム | ◎山口徹也,奥健晋,兼清知之,堀井統之,川添雄彦(NTTコミュニケーョンズ) |
S10-3 | 非圧縮HD映像IP伝送の実運用例 | ◎中山裕,水町勝利,赤藤倫久,初田和彦,香取啓志(朝日放送) |
S10-4 | IPを利用したマルチキャストの実験 | ○塚田清志(SVN) |
一般講演 11月26日(日)午前の部 | ||
1205教室 | ||
9:00〜10:30(1件15分) | 座長 川山 巌(大阪大) | |
G1-13 | 生体試料の光吸収特性 | ◎木林雅文, 佐野秀, 橋新裕一, 中山斌義(近畿大) |
G1-14 | CW-CO2レーザー打診法による厚み測定 | ◎村上晋也, 東智司, 佐野秀, 橋新裕一, 中山斌義(近畿大) |
G1-15 | CW-CO2レーザー打診法による照射組織識別 | ◎東智司, 村上晋也, 佐野秀, 橋新裕一, 中山斌義(近畿大) |
G1-16 | 細胞内カルシウムウェーブの伝播における分岐現象の解析 | ◎中野嗣貴, 伊藤秀隆, 隈元昭(関西大) |
G1-17 | OCT装備レーザーアブレーションナノ秒時間ゲート分光を用いたヒト歯牙組織のCa分布測定 | ◎西野正基(近畿大), 谷澤学, 近江雅人(大阪大), 橋新裕一(近畿大), 春名正光(大阪大) |
G1-18 | HAp被膜作製において基板上に生成される酸化層に対するLALA法の有効性 | ◎百々正洋, 片山博貴(近畿大), 松谷貴臣(大阪工大), 橋新裕一, 中山斌義(近畿大) |
休憩
|
1205教室 | ||
10:40〜12:10(1件15分) | 座長 川山 巌(大阪大) | |
G1-19 | 部分空間法を用いた高次元非線形システムのフォールド分岐解析(II) | ◎木元太一朗, 伊藤秀隆, 隈元昭(関西大) |
G1-20 | 極端紫外光光源用液滴ターゲットの飛行方向制御 | ○辰巳真一, 杉下裕基, 今亮, 藤原閲夫, 八束充保(兵庫県立大) |
G1-21 | 宇宙用ワイヤの真空中持続放電 | ○藤井治久, 川辺啓太(奈良高専) |
G1-22 | 誘導機固定子を用いた2次元単板磁気試験器の試作 | ◎平尾啓, 松尾哲司, 島崎眞昭(京都大) |
G1-23 | 気層沿面放電における円筒電極形状の水処理へ及ぼす影響 | ◎大迫知信, 桶谷和広, 見市知昭(大阪工大) |
G1-24 | CO2レーザーによるガラス薄板の溶接方法 | ◎尾崎知之, 谷山哲哉(日本大) |
一般講演 11月26日(日) 午前の部 | ||
1206教室 | ||
9:00〜10:30(1件15分) | 座長 高山 茂(立命館大) | |
G2-13 | 半導体ガスセンサ表面でのガス吸着の解析 | ◎中西翔, 藤本晶(和歌山高専) |
G2-14 | キセノン放電管を用いた消臭の試み | ◎飯田雄幸, 松永和樹, 杉井俊介, 田中孝祐, 藤本晶(和歌山高専) |
G2-15 | 半導体ガスセンサの過渡応答モデル | ◎桑原隆史, 苫谷将来, 藤本晶(和歌山高専) |
G2-16 | 水晶振動子による匂い計測システムの考察 | ◎岡崎誠司, 松山健吾, 吉岡理文, 大松繁(大阪府大), 増田雄一郎(船井電機) |
G2-17 | 半導体ガスセンサによる匂い識別のための特徴量抽出の考察 | ◎松山健吾, 岡崎誠司, 藤中透, 大松繁(大阪府大), 角谷透(船井電機) |
G2-18 | 3枚羽根光ミキサーの光圧回転特性の解析 | ◎大西貴和, 野々原靖也, 浮田宏生(立命館大) |
休憩
|
1206教室 | ||
10:40〜12:10(1件15分) | 座長 藤中 透(大阪府立大) | |
G2-19 | 超小型使い捨て失禁センサの検討 | ◎大下正信, 山田憲嗣(広島工大) |
G2-20 | 斜面崩壊監視のためのセンシングネットワークシステムの構成 | ◎平岡基史, 高山茂, 森孝一郎(立命館大) |
G2-21 | ガウスサム・フィルタを適用した INS/GPS 移動アライメントの精度向上手法 | ◎佐藤卓矢, 西山眞衣, 久保幸弘, 杉本末雄(立命館大) |
G2-22 | GPS測位における整数値バイアスの推定と検証 | ◎今村輝章, 藤田征吾, 久保幸弘, 杉本末雄(立命館大) |
G2-23 | GNSS線形回帰モデルによる相対測位 | ◎數野智幸, 藤田征吾, 久保幸弘, 杉本末雄(立命館大) |
G2-24 | GNSS 線形回帰モデルを用いた高精度単独測位法の検証と測位精度の向上 | ◎安田慎哉, 藤田征吾, 久保幸弘, 杉本末雄(立命館大) |
一般講演 11月26日(日) 午前の部 | ||
1404教室 | ||
9:15〜10:30(1件15分) | 座長 森 一之(三菱電機) | |
G3-13 | マルチエージェントシステムに基づく最適化手法を用いたアナログフィルタ回路設計 | ◎板垣慎司, 重弘裕二, 増田達也(大阪工大) |
G3-14 | Particle Swarm Optimizationの組合せ最適化問題への拡張 | ◎黒瀬将俊, 重弘裕二, 増田達也(大阪工大) |
G3-15 | 環境変化時における4脚ロボットの姿勢制御と転倒危険度の評価 | ◎米本善行, 安野卓, 原田寛信(徳島大) |
G3-16 | Tabu Searchの概念に基づくParticle Swarm Optimization | ◎中野真一, 石亀篤司(大阪府大), 安田恵一郎(首都大) |
G3-17 | 方位磁石と全方位カメラを用いた自律型移動ロボットの環境マップ生成 | ◎藤岡昌志, 安野卓, 原田寛信(徳島大) |
一般講演 11月26日(日) 午前の部 | ||
1303教室 | ||
10:25〜12:10(1件15分) | 座長 小串正樹(松下電産) | |
G4-1 | スロットコンビネーションとロータスロット端部の形状によるトルク特性改善 | ○谷澤秀行, 真田雅之, 森本茂雄(大阪府大), 武田洋次(大阪高専) |
G4-2 | 埋込磁石同期モータにおける磁気飽和領域でのモータパラメータ計算法の検討 | ◎豊田隆一, 真田雅之, 森本茂雄(大阪府大), 武田洋次(大阪高専) |
G4-3 | 車両駆動用スイッチトリラクタンスモータの有限要素法による特性解析 | ◎西村昌洋, 森本茂雄, 真田雅之(大阪府大) |
G4-4 | 圧電振動板を用いたサーフェスモータの開発および位置決めの一考察 | ◎坂本一仁, 藤井智史, 土井滋貴(奈良高専) |
G4-5 | 変分法を用いた誘導電動機の駆動システムの検討 | ◎小方健司, 井上馨, 加藤利次(同志社大) |
G4-6 | μ勾配を用いた電気モータ駆動車のスリップ率制御 | ◎塩貝彬, 井上馨, 加藤利次(同志社大) |
G4-7 | 2慣性共振系の軸ねじれを考慮した速度制御 | ◎加藤充洋, 井上馨, 加藤利次(同志社大) |
一般講演 11月26日(日)午前の部 | ||
1310教室 | ||
9:00〜10:30(1件15分) | 座長 廣瀬正幸(住友電気工業) | |
G6-7 | 水車発電機の土砂摩耗管理及び予測手法の調査 | 青山順, ◎松本康寛(関西電力) |
G6-8 | 巻線温度履歴と油中析出成分量による変圧器絶縁紙の劣化評価 | ○柿花邦彦(関西電力), 河内二三夫, 辻真名美(かんでんエンジニアリング) |
G6-9 | 架空送電線腐食における環境因子の影響評価 | ◎西田耕治, 藤本勝大, 下田一彦, 田中信也(関西電力), 伊藤英人, 窪川弘(ジェイ・パワーシステムズ), 尾崎利行(九州電技開発) |
G6-10 | 簡易事故区間判別装置の不動作及び誤動作防止対策 | ○中村祐(関西電力) |
G6-11 | ポリマー碍管メンテナンス方法の実用化に向けた評価 | ◎道下栄克, 柏木孝仁(関西電力), 栗山修三(天禄商会) |
G6-12 | 変電所設備保全情報集配信システムの実機検証 | ◎安並一浩, 玖村深(関西電力), 遊佐博幸, 伊藤憲彦, 星康一(電力中研), 久保喜義, 江幡良雄(東芝) |
休憩
|
1310教室 | ||
10:40〜12:10(1件15分) | 座長 植村卓司(関西電力) | |
G6-13 | ニューラルネットワークとTSによる電力需要予測 | ◎須藤暁, 青木秀憲(東海大) |
G6-14 | 区分開閉器を用いた分散型電源導入可能量の増加 | ◎岩崎敬亮, 青木秀憲(東海大) |
G6-15 | GAとSAの融合による託送電力の受け入れ可能容量 | ◎佐藤賢亮, 岩崎敬亮, 青木秀憲(東海大) |
G6-16 | システム同定を用いたSMESによる電力系統の固有値測定 | ◎石川博之, 森田友輔, 白井康之(京都大), 仁田仁三(東京大), 柴田勝彦(関西電力) |
G6-17 | 探索禁止領域を考慮した新型PSOによる電力系統安定化装置の開発 | ◎加藤明久, 水谷芳史, 水谷賢史, 廣田滋(東海大), Monthon Leelajindakrairerk(KMITL), 岡部孝継(電源開発), 波多野昌一, 萩平勝宣(JPビジネスサービス) |
G6-18 | 負荷脱落を考慮した標準1機モデルの平衡点解析 | ◎後藤勇太, 稲垣大悟, 張建, 川本俊治(大阪府大) |
一般講演 11月26日(日)午前の部 | ||
1311教室 | ||
9:00〜10:30(1件15分) | 座長 多田和也(兵庫県立大) | |
G7-25 | MOD法による硫化物蛍光体薄膜の作製 | ◎櫻井信吾(神戸高専) |
G7-26 | バッファ層を有する高分子発光素子の等価回路 | ◎戸松賢治, 岡地崇之, 永瀬隆, 小林隆史, 内藤裕義(大阪府大) |
G7-27 | 導電性高分子‐絶縁性高分子複合膜の作製 | ◎的場正憲, 新穂秀太, 多田和也, 小野田光宣(兵庫県立大) |
G7-28 | 導電性高分子-PVA複合膜から作製した異方性ポリピロール膜の動作 | ◎新穂秀太, 的場正憲, 多田和也, 小野田光宣(兵庫県立大) |
G7-29 | 導電性高分子における大気中光電子分光のin-situ測定 | ◎高石聡, 多田和也, 小野田光宣(兵庫県立大) |
G7-30 | 導電性高分子欠陥層を有する一次元フォトニック結晶における非線形光学効果 | ◎松本純, 尾崎良太郎, 藤井彰彦, 尾崎雅則(大阪大) |
休憩
|
1311教室 | ||
10:40〜12:10(1件15分) | 座長 内藤裕義(大阪府立大) | |
G7-31 | コレステリック液晶中の局所螺旋変歪によるフォトニック欠陥モードの光学特性 | ◎吉田浩之, Chee Heng Lee, 藤井彰彦, 尾崎雅則(大阪大) |
G7-32 | ホログラフィック高分子分散型液晶の作製と光学素子応用 | ◎川平雄一, 八木響二, 藤井彰彦, 尾崎雅則(大阪大) |
G7-33 | 垂直配向ネマティック液晶セルのダイレクタ応答における界面の影響 | ◎向井宏樹, 佐々木義一, 内藤裕義(大阪府大) |
G7-34 | サーモトロピック液晶膜の水中での電気光学応答 | ◎川埼貴士, 奥田慎一, 宇戸禎仁(大阪工大) |
G7-35 | 強誘電性液晶に及ぼす水の影響に関する研究 | ◎古賀祐輔, 辻裕喜, 奥田慎一, 宇戸禎仁(大阪工大) |
G7-36 | 平面対向電極を有する有機高分子半導体のTime of flight過渡光電流解析 | ◎金原彰範, 吉川威雄, 鈴木裕一郎, 小林隆志, 内藤裕義(大阪府大) |
一般講演 11月26日(日) 午前の部 | ||
1602教室 | ||
9:00〜10:30(1件15分) | 座長 牛尾知雄(大阪大) | |
G8-1 | Ka帯及びKu帯衛星回線における雨滴粒径分布と交差偏波識別度特性の関連性について | ◎西尾英昭, 前川泰之(大阪電通大) |
G8-2 | 衛星回線降雨減衰の多点観測による雨域の通過速度および方向の解析 | ◎中谷隆之, 前川泰之(大阪電通大) |
G8-3 | 赤道域における衛星通信回線の降雨減衰測定とX帯気象レーダーによる観測画像からの降雨減衰推定との比較 | ◎辻野慎一, 前川泰之, 柴垣佳明(大阪電通大), 佐藤亨, 山本衛, 橋口浩之, 深尾昌一郎(京都大) |
G8-4 | 正弦波状複素誘電率変調型格子の等価誘電率に関する検討 | ◎菅野翔太, 若林秀昭, 稲井寛(岡山県立大) |
G8-5 | FIT法と三角形メッシュを用いた2次元電磁波計算手法に関する一検討 | ◎白石亮一, 松尾哲司, 島崎眞昭(京都大) |
休憩
|
1602教室 | ||
10:40〜12:10(1件15分) | 座長 前川泰之(大阪電通大) | |
G8-6 | 透明導電膜を用いた電波吸収体の吸収特性 | ◎三好賢治, 里村裕(大阪工大) |
G8-7 | 平面型円偏波アンテナの解析および実験 | ◎山下智也(大阪電通大), 平林幹也(セントラル硝子), 小南昌信(大阪電通大) |
G8-8 | ループ形ボウタイアンテナの解析及び実験 | ◎佃聡, 小南昌信(大阪電通大), 綱崎勝(大阪ガス) |
G8-9 | 磁性薄膜を利用したフェーズドアレイアンテナに関する研究 | ◎浅岡大輔, 平山友啓, 辻本浩章(大阪市大) |
G8-10 | 導体基板付コプレーナストリップによる右手系/左手系複合線路アンテナの実験的検討 | ◎高下裕樹, 出口博之, 辻幹男(同志社大), 後藤令(PED) |
G8-11 | 同軸キャビティ装荷多モードホーンアンテナの最適化 | ◎大森康平, 出口博之, 辻幹男(同志社大) |
G8-12 | マッシュルーム構造左手系媒質を用いたリフレクトアレイ | ◎三好剛史, 出口博之, 辻幹男(同志社大) |
一般講演 11月26日(日) 午前の部 | ||
1603教室 | ||
10:00〜10:30(1件15分) | 座長 大橋正治(大阪府立大) | |
G9-1 | マイクロ体内ロボットに適した通信方式の研究 | ◎角隆文, 泉知論, 山内寛紀(立命館大) |
G9-2 | 間接散乱光を用いた医療テレメトリにおける送光器の装着場所の検討 | ◎大井基弘, 小嶋敏孝(関西大) |
休憩
|
1603教室 | ||
10:40〜12:10(1件15分) | 座長 大橋正治(大阪府立大) | |
G9-3 | 変調器の違いによるNRZ-DPSK信号の伝送特性変化に関する検討 | ◎戸崎明弘, 北村敏明, 大橋正治(大阪府大) |
G9-4 | 半導体光増幅器を用いたBPSK信号再生器に関する研究 | ◎明樂知浩, 北村敏明, 大橋正治(大阪府大) |
G9-5 | 光リングIPネットワークの光リンク毎のトラフィック計算 | ◎川添貴之, 小山長規, 勝山豊(大阪府大) |
G9-6 | 光IPネットワークにおけるトラフィック収容設計システム | ◎谷上正洋, 小山長規, 勝山豊(大阪府大) |
G9-7 | 波長選択型OADMによる光リンクの遠隔設定とパケット伝送特性 | ◎上野旭, 西川敬二, 小山長規, 勝山豊(大阪府大) |
G9-8 | Optical Loss Property of IP Network with Wavelength-selectable OADMs | ◎Ying Xiong, Osanori Koyama, Yutaka Katsuyama(Osaka Prefecture University) |
一般講演 11月26日(日) 午前の部 | ||
1405教室 | ||
9:15〜10:30(1件15分) | 座長 小野寺秀俊(京都大) | |
G10-1 | FPGAを使ったリアルタイムVGA信号用DWTプロセッサ | ◎大井龍司, 浜辺直輝, 小島正典, 柴田浩(大阪工大) |
G10-2 | FPGAを使ったリアルタイム映像信号用フィルタプロセッサ | ◎井辻翔太(大阪工大), 奥村滋人(ローム), 浜辺直輝, 小島正典, 柴田浩(大阪工大) |
G10-3 | 再構成可能なデバイスを用いたプロセッサの高速化 | ◎堂園卓志(大阪工大), 白本長遊(ルネサスソリューションズ), 浜辺直輝, 柴田浩(大阪工大) |
G10-4 | マイクロ体内ロボットの中枢となる組み込みコンピュータシステムの開発 | ◎武石学, 村上孝之, 吉田孟浩, 小林正嗣, 西村功, 泉知論, 山内寛紀(立命館大) |
G10-5 | ハードウェア・ソフトウェア協調設計方式とモバイル機器への適用評価 | ◎遠藤聡, 松本祐輔, 小泉寿男(東京電機大), 清尾克彦(三菱電機) |
休憩
|
1405教室 | ||
10:40〜12:10(1件15分) | 座長 小野寺秀俊(京都大) | |
G10-6 | HW合成向け階層型CDFGの生成手法 | ◎清水翔太, 大角嘉蔵, 白井雄一, 西沢政則, 加藤俊之, 西門秀人, 山内寛紀(立命館大), 小林士朗(旭化成) |
G10-7 | MTBDDを用いたAES暗号回路におけるSubBytes部の低消費電力化 | ◎木浦幹雄, 世古忠(奈良高専) |
G10-8 | 非可逆ウェーブレット変換フィルタの低面積化の一手法 | ◎山本崇, 堀場康孝(関西大) |
G10-9 | LS97ウェーブレットフィルタのハードウェア設計 | ◎久方和之, 堀場康孝(関西大) |
G10-10 | 非線形信号処理による光ディスク再生信号のエラーレート改善効果に関する一検討 | ◎道籏聡, 石塚充, 吉田英夫(三菱電機) |
G10-11 | BISTを実現するRTLコントローラの一考察 | ◎高田篤史, 岩田大志, 山口賢一(奈良高専) |
一般講演 11月26日(日) 午前の部 | ||
1501教室 | ||
9:00〜10:30(1件15分) | 座長 辻 洋(大阪府立大) | |
G12-13 | 身体的引き込みに基づくインストラクターロボットと人間の協調歩行制御 | ◎横手俊紀, 西村亮治, 高橋雄之助, 池田谷渉, 佐野睦夫(大阪工大) |
G12-14 | P2Pネットワークにおける相互認証方式 | 矢部宏樹(日立ソフトウェア), ◎今井雄太, 佐野睦夫(大阪工大) |
G12-15 | 公衆IP網利用による負荷分散を考慮したキャンパス間ネットワーク | ◎松井聴治, 佐藤隆士(大阪教育大) |
G12-16 | ユーザー認証付自動登録機能を有する情報配信システム | ◎宇土喬浩, 佐藤隆士(大阪教育大) |
G12-17 | 携帯電話を使った英単語共有型学習システム | ◎糸数学, 佐藤隆士(大阪教育大) |
G12-18 | プロファイル作成におけるカーネル法を用いたクラスタリングによる学習文書の選別 | ◎古寺陽介, 柳本豪一, 福永邦雄(大阪府大) |
休憩
|
1501教室 | ||
10:40〜12:10(1件15分) | 座長 福永 邦雄(大阪府立大) | |
G12-19 | 同時摂動最適化法を用いた非線形ブラインド信号分離 | ◎谷山浩一, 前田裕(関西大) |
G12-20 | 動画像のための音楽検索システムに関する一検討 | ◎釜口久史, 矢倉規光, 梶川嘉延, 野村康雄(関西大) |
G12-21 | 自己組織化マップによるトピック選択を用いた情報フィルタリング | ◎横井健, 柳本豪一, 大松繁(大阪府大) |
G12-22 | Small World構造と弱い紐帯を用いた創造的KMシステムの提案 | ◎佐賀亮介, 辻洋(大阪府大) |
G12-23 | 音声による操作が可能なTVシステムへの音声検索機能の組込み | ◎新井翼, 三宅彩子, 榎将功, 大田健紘, 柳田益造(同志社大) |
G12-24 | 販売促進業務における遺伝的アルゴリズムを用いた商品提案方法 | ○湯本真樹(近畿大) |
一般講演 11月26日(日) 午前の部 | ||
1402教室 | ||
9:00〜10:30(1件15分) | 座長 光本浩士(大阪電通大) | |
G14-7 | 視差変換を用いたステレオ画像の床検出法 | ◎寺田将規, 笠井正三郎(神戸高専) |
G14-8 | 非接触による2次元高精度測定の実現方法 | ◎高本祐太, 岡田正之(九州職能開発大) |
G14-9 | ジャイロセンサとランドマークデータベースを用いたモーションブラーにロバストなカメラ位置・姿勢推定 | ◎松田幸大, 池田聖, 佐藤智和, 横矢直和(奈良先端大) |
G14-10 | スケール不変特徴量を用いたランドマークデータベースに基づく静止画像からのカメラ位置・姿勢推定 | ◎薄充孝, 佐藤智和, 横矢直和(奈良先端大) |
G14-11 | 画像の形状を比較する方法の一提案 | ◎岩田香代, 山口一章, 増田澄男(神戸大) |
G14-12 | ステレオカメラ映像からの移動物体の抽出に関する検討 | ◎三戸康裕, 森本雅和, 藤井健作(兵庫県立大) |
休憩
|
1402教室 | ||
10:40〜12:10(1件15分) | 座長 ヒルド ミヒャエル(大阪電通大) | |
G14-13 | ファジィ推論を用いた画像の傾き検出 | ◎田中章嗣, 伊藤秀隆, 隈元昭(関西大) |
G14-14 | 人物顔認証アルゴリズムの研究 | ◎高野智章, 草尾康隆, 梅田昌, 山本浩也(立命館大), Sadi Vural(Takumi Vision), 山内寛紀(立命館大) |
G14-15 | 時空間処理による指差し動作の解析 | ◎内山雄太, 木俣孝一, 廣瀬翼, 岡田至弘(龍谷大) |
G14-16 | 複数台のカメラと主成分分析を用いた物体領域特定 | ◎堀江理彦, 鳥生隆(大阪市大) |
G14-17 | Serially-Connected Dual 2DPCA for Efficient Face Representation and Face Recognition | ○Rui Xu, Yen-Wei Chen(Ritsumeikan Univ.) |
G14-18 | 高速で正確な顔検出システムの開発 | ◎牛込晃, 陳延偉(立命館大) |
一般講演 11月26日(日) 午前の部 | ||
1401教室 | ||
9:00〜10:30(1件15分) | 座長 引地孝文(NTT) | |
G16-1 | 音響ロボットゲームの操作傾向分析 | ◎荒砂篤志, 安井一真(大阪電通大), 神谷達夫(創成大), 松田稔(大阪電通大) |
G16-2 | NAMマイクロホンを用いたロボット内部雑音抑圧 | ◎田中直哉, 森康充, 高谷智哉, 猿渡洋, 鹿野清宏(奈良先端大) |
G16-3 | 雑音既知の条件における頑健な音声認識 | 大田健紘, ◎榎将功, 柳田益造(同志社大) |
G16-4 | 複数フレーム入力による非可聴つぶやきを用いた個人認証 | ◎小島摩里子(奈良先端大), 松井知子(統数研), 川波弘道, 猿渡洋, 鹿野清宏(奈良先端大) |
G16-5 | 喉頭全摘出者の音声コミュニケーション支援を目指した肉伝導人工音声の声質変換 | ◎中村圭吾, 戸田智基, 猿渡洋, 鹿野清宏(奈良先端大) |
G16-6 | 話者正規化学習法による固有声に基づく声質変換法の改善 | ◎大谷大和, 戸田智基, 猿渡洋, 鹿野清宏(奈良先端大) |
休憩
|
1401教室 | ||
10:40〜12:10(1件15分) | 座長 柳田益造(同志社大) | |
G16-7 | マンドリン演奏におけるトレモロ音の物理特徴と音色評価の関係 | ◎安井希子, 寄能雅文, 三浦雅展(龍谷大) |
G16-8 | ギター演奏におけるコード名推定アルゴリズムの開発 | ◎此木康至(龍谷大), 澤山康二, 江村伯夫(同志社大), 三浦雅展(龍谷大) |
G16-9 | 合板のCO2レーザー加工音周波数特性 | ○佐野秀, 宇野晴木, 橋新裕一, 中山斌義(近畿大) |
G16-10 | CO2レーザーを用いた合板加工時の加工音特性 | ◎宇野晴木, 佐野秀, 橋新裕一, 中山斌義(近畿大) |
G16-11 | 琵琶湖における水質環境の音響モニタリング-水温と音速の関係について- | ○北村暁晴, 渡辺好章(同志社大) |
G16-12 | 海綿骨中を伝搬する音波の減衰について | ◎佐伯崇, 長谷芳樹, 松川真美, 渡辺好章(同志社大) |
一般講演 11月26日(日) 午前の部 | ||
1502教室 | ||
9:30〜10:45(1件15分) | 座長 石亀篤司(大阪府立大) | |
G17-1 | 棒対平板ギャップのフラッシオーバ電圧に対する湿度補正係数 | ○伊佐弘(大阪工大) |
G17-2 | インバータ劣化診断装置の開発 | ○森田祐志(きんでん) |
G17-3 | リアルCGの開発と制作例 | ○久保昌敬(松下電工) |
G17-4 | 小型風車の蓄電池容量検討のための風速急変実験 | ◎竹田英紘, 高橋俊行, 安田陽(関西大), 大本親吾(マザーズ) |
G17-5 | 空孔配置型電波吸収体の設計に関する検討 | ◎米津大吾, 原武久(関西大), 島田茂樹(住友電工) |
休憩
|
1502教室 | ||
11:00〜12:15(1件15分) | 座長 谷口和彦(きんでん) | |
G17-6 | 知的分散オープンネットワークを用いた照明制御システム(第2報) | ○三島憲明, 市山論(関西電力), 勢戸浩之, 滝野勝彦(きんでん) |
G17-7 | センサ付防犯灯の開発と効果検証 | ○松井俊成(松下電工) |
G17-8 | マイクロ風車のトンネル照明利用の検討 | ◎川合恵慈(近畿大), 安田陽(関西大) |
G17-9 | 都市部での小型風力発電導入のための風況精査 | ◎栗田晶功, 高橋俊行, 安田陽(関西大) |
G17-10 | 分散型電源変動成分の分離手法 | ◎柳田将臣, 石亀篤司(大阪府大) |
シンポジウム講演 11月26日(日)午後の部 | ||
1301教室 | ||
13:30-15:50 (1件25分)休憩14:45-15:00 | 座長 川本俊治(大阪府立大) | |
S2-1 | 電力自由化におけるシステム開発 | ○塚本幸辰,マルタ マルミローリ,谷本昌彦(三菱電機) |
S2-2 | マイクログリッドについて | ○中西要祐,仁井真介,鈴木智宏(富士電機システムズ) |
S2-3 | 高速電力線通信の技術動向 | ○高嶋正也(関西電力) |
S2-4 | 電磁操作方式真空遮断器のCBM技術 | ○丸山昭彦,竹内敏恵(三菱電機) |
S2-5 | 配電系ITの現状 | ○松浦康雄(関西電力) |
シンポジウム講演 11月26日(日)午後の部 | ||
1304教室 | ||
13:45-16:05 (1件25分)休憩15:00-15:15 | 座長 岩井誠人(同志社大) | |
S8-1 | ワイヤレス通信用高周波回路の集積化 | ○伊藤健治(三菱電機) |
S8-2 | ワイヤレス通信用化合物半導体素子の課題と今後の展望 | ○奥友希(三菱電機) |
S8-3 | 60GHz帯超高速ギガビット無線LAN用セクタ切り替え型アンテナ | ○大平昌敬,天野信之,韓青,三浦周,太郎丸真,伊藤隆,大平孝(ATR) |
S8-4 | ワイヤレス通信妨害とディジタルEMC実装 | ○和田修己(京都大) |
S8-5 | ワイヤレス通信におけるセキュリティ上の問題と今後の課題 | ○三宅優(KDDI研究所) |
シンポジウム講演 11月26日(日)午後の部 | ||
1404教室 | ||
13:30-16:35 (1件25分)休憩14:45-14:55全体討論25分 | 座長 篠田博之(立命館大) | |
S9-1 | 目に優しい照明:バイオライト | ○桝田佳明(ヤマギワ) |
S9-2 | 人に優しいものづくりにおける視覚への配慮 | ○小浜朋子(松下パナソニックデザイン) |
S9-3 | 眼疲労の計測方法の検討 | ◎東洋邦(東芝ライテック),山口秀樹,篠田博之(立命館大) |
S9-4 | 目に優しいディスプレイ | ○橋本憲幸(ナナオ) |
S9-5 | 眼に優しい照明技術-照明計画と調光- | ○岩井彌,斎藤孝(松下電工) |
S9-6 | 眼の疲労:原因・症状・測定 | ○鵜飼一彦(早稲田大) |
一般講演 11月26日(日) 午後の部 | ||
1205教室 | ||
13:30〜15:00(1件15分) | 座長 村上博成(大阪大) | |
G1-25 | 水中放電を用いた水質改善におけるガス添加の効果 | ◎待夜聡史, 見市知昭(大阪工大) |
G1-26 | ESPと水面コロナによる燃焼排ガスの処理 | ○藤井富朗, 小原孝介(神戸高専), 荒生靖史(川崎重工業), Massimo Rea(University of Padova) |
G1-27 | 乾燥空気中での3針-平板電極の放電特性とオゾン生成 | ◎川原慎太郎, 上野秀樹, 中山博史(兵庫県立大) |
G1-28 | カーボンナノチューブ電子源を用いたダイオキシン類の分解無害化処理 | ◎山浦道照(レーザー総研), 内田成明(東京工大), 藤田雅之, 山中千代衛(レーザー総研) |
G1-29 | 大気圧プラズマを用いた殺菌に関する研究 | ◎青松哲純, 井関紗千子, 太田貴之, 伊藤昌文(和歌山大), 加納浩之(NUエコ), 東島康裕(NUシステム), 堀勝(名古屋大) |
G1-30 | 長波長マイクロ波を用いた位相制御型非侵襲ハイパーサーミアの基礎実験 | ◎松本博, 石田宏樹, 竹野裕正, 八坂保能(神戸大), 川井重明, 三谷友彦, 篠原真毅(京都大), 並木宏徳(京橋工業) |
休憩
|
1205教室 | ||
15:10〜17:10(1件15分) | 座長 村上博成(大阪大) | |
G1-31 | 実用型マイクロ波励起プラズマリアクタの粒子分布に関する2次元数値計算 | ◎辻晃弘, 八坂保能(神戸大), 康松潤, 森本保, 沢田郁夫(東京エレクトロン) |
G1-32 | 不変式を用いたハーモニックバランス法における振幅関係式の導出 | ◎八木将計, 久門尚史(京都大) |
G1-33 | 高周波インバータを用いたイオン源における高圧パルス印加によるイオン加速制御の研究 | ◎小野純治, 八坂保能, 竹野裕正, 米森秀登, 中本聡(神戸大) |
G1-34 | 慣性静電閉じ込め装置におけるイオン源の電離特性 | ◎須磨喬, 古川智也, 辻井義昭, 大西正視, 大澤穂高(関西大) |
G1-35 | 進行波型直接エネルギー変換器における減速器電極の最適配置 | ◎高田幸佑, 山本隆喜, 竹野裕正, 八坂保能(神戸大) |
G1-36 | 減磁界の計算回数削減によるマイクロマグネティクス計算の高速化に関する検討 | ◎後藤大輔, 松尾哲司, 島崎眞昭, 岩下武史(京都大) |
G1-37 | 慣性静電閉じ込め核融合中性子源装置におけるFDTD法によるRFアンテナ解析 | ◎古川智也, 吉田直樹, 大澤穂高, 大西正視(関西大) |
G1-38 | 傾斜カスプ磁場における荷電粒子の振舞と直接エネルギー変換に関する基礎研究 | ◎辻本剛志, 山本隆喜, 森雅也, 竹野裕正, 八坂保能(神戸大) |
一般講演 11月26日(日) 午後の部 | ||
1206教室 | ||
13:00〜14:30(1件15分) | 座長 楠 正暢(近畿大) | |
G2-25 | 筋芽細胞の膜電位測定に関する研究 | ◎大西優貴, 川北悠介, 宇戸禎仁(大阪工大) |
G2-26 | 体表面電位図計測用リセッタブル電極の作製 | ◎油野嘉之, 田嶋稔,宇戸禎仁(大阪工大), 脇本博子(東京医歯大) |
G2-27 | ネックバンド型パルスオキシメータによるSpO2の無拘束モニタリング | ◎宮川智里, 松村雅史(大阪電通大) |
G2-28 | 力センサアレイを用いた嚥下時の舌力計測〜姿勢の影響について〜 | ◎山下光美, 松村雅史(大阪電通大) |
G2-29 | 筋電義手の習熟度の定量的評価手法の開発 | ◎原良昭, 松原裕幸(兵庫まち工研), 溝部二十四, 柴田八衣子, 深澤喜啓, 岡本真規子, 陳隆明(兵庫リハ), 湊小太郎(奈良先端大),吉田正樹(大阪電通大) |
G2-30 | 母指筋出力計測と外反母指角度との関連 | ○田中則子(大阪電通大・奈良先端科技大), 服部託夢, 佐藤哲大, 湊小太郎(奈良先端科技大), 吉田正樹(大阪電通大), 纐纈和美(テック技販) |
休憩
|
1206教室 | ||
14:40〜16:25(1件15分) | 座長 松村雅史(大阪電通大) | |
G2-31 | オジギソウの活動電位による情報伝達について | ◎田井忍, 岩田聖志, 大西俊四郎(近畿大), 福田博(タカキタ) |
G2-32 | 磁性細線を用いた磁界駆動型管内搬送に関する研究 | ◎柴田佳樹, 辻本浩章(大阪市大) |
G2-33 | レーザアブレーションを用いた植物体内金属元素リアルタイム診断装置の開発 | ◎小谷崇, 中西優香, 太田貴之, 伊藤昌文(和歌山大) |
G2-34 | 多孔質イオン交換膜を用いたアミノ酸センシング評価 | ◎宮野一輝, 青木秀充, 木村千春, 杉野隆(大阪大) |
G2-35 | QCM法によるアモルファスアパタイト薄膜の生体関連分子吸着特性の評価 | ◎今井晴香, 楠正暢(近畿大), 橋本典也(大阪歯大), 西川博昭, 本津茂樹(近畿大) |
G2-36 | ハイドロキシアパタイトを用いた細胞センサ用足場の作製 | ◎奥村大地, 西川博昭, 楠正暢, 本津茂樹(近畿大) |
G2-37 | 磁性薄膜機能素子の形状特性と高感度化 | ◎虎谷浩史, 出口悠太, 辻本浩章(大阪市大) |
一般講演 11月26日(日) 午後の部 | ||
1303教室 | ||
13:30〜15:00(1件15分) | 座長 松野澄和(ダイキン) | |
G4-8 | 波力発電用リニア発電機における磁極ピッチと積厚の影響 | ◎芝池明彦, 真田雅之, 森本茂雄(大阪府大) |
G4-9 | インバータのスイッチング周波数差を利用した両側式LSynRMの磁気支持位置制御 | ◎古川友則, 真田雅之, 森本茂雄(大阪府大) |
G4-10 | 埋込磁石同期モータのセンサレス方形波駆動の制御特性 | ◎翁テイヒ, 森本茂雄, 真田雅之(大阪府大) |
G4-11 | IPMSGを用いた風力発電システムの出力最大化-センサレス制御特性のシミュレーションによる検討- | ◎川邊泉, 森本茂雄, 真田雅之(大阪府大) |
G4-12 | IPMSMの位置センサレス制御におけるオンラインパラメータ同定の効果 | ○山田耕司, 森本茂雄, 真田雅之(大阪府大) |
G4-13 | 埋込磁石同期モータの直接トルク制御によるセンサレス駆動特性の実験的検討 | ◎井上征則, 森本茂雄, 真田雅之(大阪府大) |
休憩
|
1303教室 | ||
15:10〜17:10(1件15分) | 座長 真田雅之(大阪府立大) | |
G4-14 | 直列トランス形イミタンス変換器の出力電流変動率 | ◎山下亮, 入江寿一(大阪電通大) |
G4-15 | 非接触給電装置におけるピックアップコイルを変更した受電器のイミタンス変換特性 | ◎浅見篤志, 入江寿一(大阪電通大) |
G4-16 | 指示調節計を用いた放電電力制御の提案 | ◎奥井一, 小松康廣(立命館大), 奥井貴子(イーアンドーイーテクノロジー) |
G4-17 | オゾンの発生を抑えた文化財保存用イオンジェネレータ | ◎田中健太郎, 前田光右, 森井良浩, 石飛学(奈良高専), 伏見剛彦, 本夛将太(ユーテック) |
G4-18 | 多針電極-水面間の放電特性に及ぼす煙粒子の影響 | ◎中林邦博, 藤井治久(奈良高専) |
G4-19 | 円筒バリア放電リアクタによるNOxの処理 | ◎橘賢治, 藤井富朗(神戸高専) |
G4-20 | 鉄道用電力補完装置におけるLi-ion電池のリップル電流特性に関する一検討 | ◎丹羽拓, 貞清雅行, 長岡直人, 雨谷昭弘(同志社大), 梅田繁樹(JR西日本) |
G4-21 | 鉄道用電力補完装置に用いるリチウムイオン電池の温度特性の測定 | ◎平井友之, 貞清雅行, 長岡直人, 雨谷昭弘(同志社大), 梅田繁樹(JR西日本) |
一般講演 11月26日(日) 午後の部 | ||
1302教室 | ||
13:00〜15:00(1件15分) | 座長 道平雅一(神戸高専) | |
G5-1 | 階層型最小自乗近似による1端子対回路の低次モデリング法 | ◎北川大, 加藤利次, 井上馨(同志社大) |
G5-2 | 汎用回路記述言語によるコンバータ制御系の設計-AC-DCコンバータの高力率制御への応用- | ◎橋本知明, 加藤利次, 井上馨(同志社大) |
G5-3 | 正弦波PWM整流器を用いたガスエンジン・コージェネレーション用発電機の効率評価 | ◎国保慎一郎, 三浦友史, 伊瀬敏史(大阪大) |
G5-4 | 非接触給電装置における給電線と受電器の直列共振構成とT-CLC形イミタンス変換器構成 | ◎田原陽介, 入江寿一(大阪電通大) |
G5-5 | イミタンス変換器を使用した直流定電流源の出力特性 | ◎五十嵐由之, 入江寿一(大阪電通大) |
G5-6 | 自律系パワーエレクトロニクス回路の包絡追跡法解析 | ◎神田義教, 加藤利次, 井上馨(同志社大) |
G5-7 | パワーエレクトロニクス回路の包絡線追従法による周期定常解析 | ◎大越潤一, 加藤利次, 井上馨(同志社大) |
G5-8 | SOMによる電気機器の自動故障診断法 | ◎河野雄人, 加藤利次, 井上馨(同志社大) |
休憩
|
1302教室 | ||
15:15〜17:00(1件15分) | 座長 井上 馨(同志社大) | |
G5-9 | 燃料電池用ソフトスイッチングコンバータ | ◎下森亘, 谷口勝則(大阪工大) |
G5-10 | 並列接続したチュックコンバータの受動性を考慮したデューティ比制御と過渡応答 | ◎村上勇蔵, 引原隆士(京都大) |
G5-11 | 直流配電システムにおけるクランプ回路付双方向DC/DCコンバータによる二次電池の充放電制御 | ◎堀田泰久, 三浦友史, 伊瀬敏史, 打田良平(大阪大) |
G5-12 | ロスレススイッチト・キャパシタスナバ方式ZCSハーフブリッジDC-DCコンバータの検討 | ◎三島智和(呉高専), Khairy Fathy(慶南大), 平木英治(山口大), 中岡睦雄(慶南大) |
G5-13 | 三相PWM変換器による蓄電池の充放電制御 | ○小松康廣(立命館大) |
G5-14 | 三相PWMインバータにおけるコモンモード電位変動抑制法 | ◎増田昌平, 加藤利次, 井上馨(同志社大) |
G5-15 | ソフトスイッチング太陽光発電系統連系インバータシステム | ○滝川浩和(きんでん), 谷口勝則(大阪工大) |
一般講演 11月26日(日) 午後の部 | ||
1310教室 | ||
13:30〜14:30(1件15分) | 座長 植村卓司(関西電力) | |
G6-19 | 並列計算機を用いた電圧・無効電力制御 | ◎矢代篤, 青木秀憲(東海大) |
G6-20 | ZnO素子と抵抗を並列した変圧器型超電導限流器設置による系統安定度向上効果 | ◎正野由美, 古芝邦充, 白井康之(京都大), 馬場旬平, 仁田旦三(東京大) |
G6-21 | 多地点同期位相計測に基づく電力系統における事故抽出アルゴリズムの一検討 | ◎山田哲史, 佐伯修, 辻毅一郎(大阪大), 三谷康範, 渡邊政幸(九州工大), 鵜飼裕之, 橋口卓平(名古屋工大), 北條昌秀(徳島大) |
G6-22 | ネットワーク分散型電力系統監視制御システムの実用化 | ○玖村深, 大野学, 中野隆司, 吉田清茂(関西電力) |
休憩
|
1310教室 | ||
14:40〜16:40(1件15分) | 座長 白井康之(京都大) | |
G6-23 | ギ酸塩を用いた燃料電池への応用 | ◎大山和俊, 木村千春, 青木秀充, 杉野隆(大阪大) |
G6-24 | 太陽光発電システムの性能評価に関する研究(III) | ◎柿谷佳紀, 山口利幸(和歌山高専) |
G6-25 | 独立系統を構成するネットワーク型太陽光発電システムの電力融通制御―4台のサブシステムによる実験結果― | ◎山川晶子, 羽鳥憲司, Mohamed Dakkak, 三浦友史, 伊瀬敏史(大阪大) |
G6-26 | 二次側周波数制御による可変速風力発電の変換器容量の設計 | ◎鎌田遼, 伊瀬敏史, 三浦友史(大阪大) |
G6-27 | 動的負荷を含むP-V曲線による電圧安定度の解析[I] | ◎南彰一, 張建, 川本俊治(大阪府大) |
G6-28 | 動的負荷を含むP-V曲線による電圧安定度の解析[II] | ◎張建, 川本俊治(大阪府大) |
G6-29 | 配電系統における電圧制御機器の最適配置 | ◎長谷川巧, 大貫悟志, 岩崎敬亮, 青木秀憲(東海大) |
G6-30 | TCR-SVCシステムにおける非線形現象とMathieu方程式の解の不安定領域との関係 | ◎中川公人, 舟木剛, 引原隆士(京都大) |
一般講演 11月26日(日)午後の部 | ||
1311教室 | ||
13:00〜14:45(1件15分) | 座長 小野田光宣(兵庫県立大) | |
G7-37 | 表面イオン伝導型SOFCの混合ガス発電における電極形状依存性 | ◎木村健志, 長田昭義(大阪工大) |
G7-38 | トリー試験電極へのDLCコーティングによるトリー発生電圧の改善 | ◎岡琢馬, 山北隆征(関西大) |
G7-39 | ハイドロキシアパタイト細胞培養足場への微細構造の作製法 | ◎田宮雅樹, 和田拓士, 楠正暢, 西川博昭, 本津茂樹(近畿大) |
G7-40 | 高イオン導電性ゲル電解質を用いた色素増感太陽電池の基礎研究(II) | ◎平田憲司, 京兼純(奈良高専), 沢田英男(弘前大), 池田壽文(クレディアジャパン) |
G7-41 | ポリ乳酸電解質を用いた色素増感太陽電池の検討 | ◎津野眞仁, 浦郷晴慶, 藤丸洋, 吉浦昌彦(大阪工大) |
G7-42 | 梅干し調味廃液を活用した色素増感太陽電池の作製(II) | ◎寺田泰幸, 山口利幸(和歌山高専), 新山茂利, 今西敏人, 山下宗哲(和工技センター) |
G7-43 | C60 /ポリ(3-ヘキシルチオフェン)相互浸透型光電変換素子における色素低分子導入効果 | ◎芝田岳史, 野田秀樹, 梅田時由, 藤井彰彦, 尾崎雅則(大阪大) |
一般講演 11月26日(日) 午後の部 | ||
1602教室 | ||
13:30〜15:00(1件15分) | 座長 辻 幹男(同志社大) | |
G8-13 | 高耐電力導波管回路システム | ◎戸田克則, 太田勲(兵庫県立大) |
G8-14 | 2周波数帯導波管における交差導波路の設計 | ◎真木大輔, 小久保吉裕, 太田勲, 河合正(兵庫県立大) |
G8-15 | 円筒型金属光導波路における界の集中特性 | ◎釜口福充丈, 里村裕(大阪工大) |
G8-16 | 火炎プラズマ中の電磁波伝送への強制磁界の影響 | ◎有留勝, 小南昌信(大阪電通大) |
G8-17 | 通信用平行2線を用いたPLCの信号検出 | ◎尾本祥太, 右田拓司, 小南昌信(大阪電通大), 篠原敏子, 内藤信吾(D.I.T.) |
G8-18 | リフレックストライオード型大電力パルスマイクロ波源の出力特性 | ○井上勇作, 八束充保(兵庫県立大) |
休憩
|
1602教室 | ||
15:15〜16:30(1件15分) | 座長 里村 裕(大阪工大) | |
G8-19 | 結合コの字型共振器を用いたBPF減衰特性の近似 | ◎安井邦知, 藤本英昭(近畿大) |
G8-20 | 非対称タップ結合を用いた結合線路帯域通過フィルタの複数減衰極生成 | ◎後田紗代子, 出口博之, 辻幹男(同志社大) |
G8-21 | 半波長開放スタブフィルタのスプリアス抑制に関する検討 | ◎濱川宏平, 出口博之, 辻幹男(同志社大) |
G8-22 | 位相特性を考慮した任意形状平面回路素子による帯域通過フィルタの設計 | ◎城戸昭則, 出口博之, 辻幹男(同志社大) |
G8-23 | 有極特性を持つ金属窓を装荷したミリ波導波管帯域通過フィルタ | ◎河合圭史, 出口博之, 辻幹男(同志社大) |
一般講演 11月26日(日) 午後の部 | ||
1603教室 | ||
13:30〜15:00(1件15分) | 座長 西 壽巳(大阪工大) | |
G9-9 | 方向性結合器形チューナブル波長フィルタの製作誤差の補正法 | ◎岸本有生(大阪電通大高), 浅野桂太, 岸岡清(大阪電通大) |
G9-10 | 長周期光ファイバグレーティングの透過特性の偏波依存性 | ◎田中秀典, 薮哲郎, 大橋正治(大阪府大) |
G9-11 | 波長チューニング可能な長周期ファイバグレーティング型波長フィルタ | ◎大恵慎平, 西壽巳(大阪工大) |
G9-12 | 擬似位相整合波長変換素子における導波路パターニング精度の検討 | ○谷口浩一, 湖東雅弘(三菱電線工業), 伊藤弘昌(東北大) |
G9-13 | OTDRを用いた長手方向のラマン利得効率の分布測定 | ◎旗田宏樹, 薮哲郎, 大橋正治(大阪府大) |
G9-14 | ベント型光ファイバーによる相変化記録マークの観測と分解能 | ◎田中智彰, 奥谷真哉, 浮田宏生(立命館大) |
休憩
|
1603教室 | ||
15:10〜16:55(1件15分) | 座長 周 虹(大阪工大) | |
G9-15 | 符号合成技術に基づく低複雑さMIMO伝送方式 | ◎津坂昌宏, 周虹(大阪工大) |
G9-16 | MIMO-MC-CDMA方式の多重数変化を用いた伝送制御法に関する検討 | ◎定松宏和, 岩井誠人, 笹岡秀一(同志社大) |
G9-17 | SS通信での三角波状のゲート信号を用いたDDLの同期時間特性 | ◎野田直輝, 今村彰隆, 佐藤正志(大阪産大) |
G9-18 | 拡散符号の直交性を考慮したダウンリンクTDD/MC-CDMA送信ビームフォーミングにおけるSNR改善法 | ◎門義人, 高崎慎也, 佐藤淳一, 梶川嘉延, 野村康雄(関西大) |
G9-19 | 非線形伝送路における簡易誤り率推定法 | ◎近藤真史, 渡邊芳英, 笹岡秀一(同志社大) |
G9-20 | ソフトウェア無線におけるマルチバンド同時受信機構成に関する一検討 | ◎石埼俊輔, 岩井誠人, 笹岡秀一(同志社大) |
G9-21 | TDMAアドホック無線アクセス方式における送信電力制御の効果 | ◎古山卓宏, 岩井誠人, 笹岡秀一(同志社大) |
一般講演 11月26日(日)午後の部 | ||
1405教室 | ||
13:30〜15:00(1件15分) | 座長 小野寺秀俊(京都大) | |
G10-12 | IGBTを用いた高速高電圧スイッチ | ◎岡本明, 藤本恭史, 山田誠, 中野人志(近畿大) |
G10-13 | 超高速ビデオカメラ用照明光源制御回路の開発 | ◎竹内剛士, 浅香宏充, 山田誠, 江藤剛治, 中野人志(近畿大) |
G10-14 | Delay Locked Loopの動作周波数変更回路の提案 | ◎大和宏樹, 堀場康孝(関西大) |
G10-15 | 低電圧動作のためのCMOSカレントミラー回路の一提案 | ◎辻坂光幸, 堀場康孝(関西大) |
G10-16 | 個体間距離を考慮したGPによる複数の等価一端子対回路網の合成 | ◎北川雅之, 加藤利次, 井上馨(同志社大) |
G10-17 | 遺伝的プログラミングによる3端子素子を含む回路の設計 | ◎結城康之, 加藤利次, 井上馨(同志社大) |
一般講演 11月26日(日) 午後の部 | ||
1502教室 | ||
13:30〜15:00(1件15分) | 座長 山崎高弘(大阪産大) | |
G11-13 | 方策こう配法を用いた行動学習―状態遷移確率の学習― | ○石原聖司(近畿大), 五十嵐治一(芝浦工大) |
G11-14 | 複数の通信速度が混在する無線LANにおける高速端末優先処理の検討 | ◎平山怜, 佐竹伸介, 稲井寛(岡山県大) |
G11-15 | ジョブショップスケジューリングに対する遺伝的アルゴリズムの交叉法の提案 | ◎北田洋理(西田機械工作所), 西田健治, 河本敬子(近畿大) |
G11-16 | Wigner-Ville分布による狭帯域過程の包絡線(時間周辺分布)の推定 | ◎石田一博, 吉田久, 吉川昭(近畿大) |
G11-17 | OFDM信号におけるピーク電力抑圧のためのSLM法の改良 | ◎田口俊博, 太田正哉, 山下勝己(大阪府大) |
G11-18 | 組み込みシステム基礎技術習得のための学生実験方式 | ○三井浩康, 小泉寿男(東京電機大) |
休憩
|
1502教室 | ||
15:10〜16:25(1件15分) | 座長 河本敬子(近畿大) | |
G11-19 | 2次元線形符号のクラスタ誤り訂正能力について | ◎折井祐介, 常盤欣一朗, 山崎高弘(大阪産大) |
G11-20 | 直流成分を持つOFDMシステムにおけるキャリア同期補正 | ◎中尾健志, 林海, 山下勝己(大阪府大) |
G11-21 | DS-UWBシステムにおけるRAKE-RBF等化器に関する研究 | ◎足立哲生, 林海, 山下勝己(大阪府大) |
G11-22 | RSA 暗号のK 変換に基づく高速化 | ◎中川幸典, 森下聡, 辻敏雄, 笠原正雄(大阪学院大) |
G11-23 | K変換に基づくRSAディジタル署名 | ◎森下聡, 中川幸典, 辻敏雄, 笠原正雄(大阪学院大) |
一般講演 11月26日(日) 午後の部 | ||
1501教室 | ||
13:30〜15:15(1件15分) | 座長 松本啓之亮(大阪府立大) | |
G12-25 | 車両検知にソフトウェアトリガを用いたナンバープレート領域の抽出 | ◎藤井大介, 片山英昭, 北原紀之, 舩木英岳(舞鶴高専) |
G12-26 | パケット計測を導入した寮内認証システム | ◎山梶喜弘, 片山英昭, 北原紀之, 舟木英岳(舞鶴高専) |
G12-27 | エージェントの視野情報と報酬の協調によるQ学習の効率向上 | ◎岡崎健, 謝孟春(和歌山高専) |
G12-28 | 御坊・日高地区の震災直後の火災予測システムにおける電子住宅地図セル化の改善 | ◎野口英之, 謝孟春(和歌山高専) |
G12-29 | 赤外線センサの位置情報による展示支援システム | ◎橘翔寿, 矢内雅浩, 村山健二, 岡田至弘(龍谷大) |
G12-30 | VLLAに基づくグループ協調学習支援システムの構成法に関する一提案 | ○海野啓太, 清野和人, 武内惇, 藤本洋(日本大), 中村公治, 鈴木俊寛(KCN) |
G12-31 | グループ協調学習の活性度の評価法に関する一考察 | ○愛谷真一, 清野和人, 武内惇, 藤本洋(日本大), 中村公治, 鈴木俊寛(富士通関西中部ネットテック) |
一般講演 11月26日(日) 午後の部 | ||
1402教室 | ||
13:30〜15:00(1件15分) | 座長 太田正哉(大阪府立大) | |
G14-19 | カメラ運動を考慮したフレーム間差分処理と顔領域検出による人物追跡システム | ◎前田充昭, 梅田三千雄(大阪電通大) |
G14-20 | 正中線上の特徴点抽出による口唇追跡を用いた発話単語認識 | ◎運勢敦, 梅田三千雄(大阪電通大) |
G14-21 | ニューラルネットワークによる紙幣の真偽判定 | ◎松永聖平, 大松繁(大阪府大), 小坂利壽(グローリー工業) |
G14-22 | 遺伝的アルゴリズムを用いた知的魚群自動生成システムの開発 | ◎小林佳奈美, 陳延偉(立命館大) |
G14-23 | SOMとLVQを用いたリモートセンシングデータ解析 | ◎長尾修行,大松繁(大阪府大) |
G14-24 | 複数の物体検出処理の併用による実時間交通流計測システムの構築 | ◎佐藤範英, 梅田三千雄(大阪電通大) |
休憩
|
1402教室 | ||
15:10〜16:55(1件15分) | 座長 柳原圭雄(大阪市立大) | |
G14-25 | 画像処理を用いた夜間における車両追跡手法の検討 | ◎鳥井亮宏, 伊藤秀隆, 隈元昭(関西大) |
G14-26 | 逆フィルタを用いた老眼用画像の生成 | ◎嶋橋卓也, 森大至, W. F. Al MaKi, 松原満, 杉本末雄(立命館大) |
G14-27 | グラフィックスボードを用いた蜃気楼の表現 | ○内之宮仁志(大阪工大), 田中裕希(インテック), 西尾孝治, 小堀研一(大阪工大) |
G14-28 | 三次元動的輪郭法による複数レンジデータからの屋外環境の三次元ポリゴンモデル化 | ◎北市泰寛, 佐藤智和, 横矢直和(奈良先端大) |
G14-29 | 人体解剖を用いたFDG-PET画像の解析 | ◎上谷亮介, 戸崎哲也(神戸高専) |
G14-30 | 微分幾何学特徴を用いたFDG-PET上での異常陰影自動検出に関する研究 | ◎隈本智史, 戸崎哲也(神戸高専) |
G14-31 | ICA ShrinkageフィルタによるPET画像の画質改善 | ◎平本達也(立命館大), Xianhua HAN(中国中南林学院), 陳延偉(立命館大), 北村圭司, 井上芳浩, 柴田幸一, 三品幸男, 向田嘉宏(島津製作所) |
一般講演 11月26日(日) 午後の部 | ||
1403教室 | ||
13:30〜14:45(1件15分) | 座長 堤 喜代司(京都工繊大) | |
G15-1 | NTSC-DVによる実時間ムービマップシステムの遅延時間低減 | ◎中西保文, 新居学, 高橋豐(兵庫県立大) |
G15-2 | 複数のPTZカメラによる複数人の要求に応じた映像提示 | ◎大野純佳, 石川智也, 山澤一誠, 横矢直和(奈良先端大) |
G15-3 | オブジェクト配置による動作の自動生成法 | ◎広瀬健次, 西尾孝治, 小堀研一(大阪工大) |
G15-4 | 色ヒストグラムによるダイアローグシーン解析 | ◎藪田早加, 石井亮司, 松生智博, 岡田至弘(龍谷大) |
G15-5 | ブロック玩具による3次元入力装置の開発 | ◎大野真央, 土井滋貴(奈良高専) |
休憩
|
1403教室 | ||
15:00〜16:15(1件15分) | 座長 堤 喜代司(京都工繊大) | |
G15-6 | ホログラフィによる3次元画像再生と視域・視野の拡大 | ◎辻勝之, 佐藤邦弘, 藤井健作, 森本雅和(兵庫県立大) |
G15-7 | 空間光変調による位相シフトとカラーホログラムの同時記録 | ◎藤原英人, 佐藤邦弘, 藤井健作, 森本雅和(兵庫県立大) |
G15-8 | CGHにおける画家のアルゴリズムを用いた隠面消去のためのポリゴンのソート | ◎大島勇樹, 松島恭治(関西大) |
G15-9 | ドット描画式ドラム型フリンジプリンタの高精度化 | ◎小林俊輔, 松島恭治(関西大) |
G15-10 | 視差光線再生方式3次元ディスプレイの薄型化 | ◎近山学, 高橋秀也(大阪市大) |
一般講演 11月26日(日) 午後の部 | ||
1401教室 | ||
13:30〜15:00(1件15分) | 座長 中迫 昇(近畿大) | |
G16-13 | 周波数特性を考慮したパーミュテーションフリーICA | ◎安井耕平, 野口忠繁, 大田健紘, レアンドロ・ディ・ペルシア, 柳田益造(同志社大) |
G16-14 | ブラインド音源分離モジュールの聴覚補助システム応用 | ◎森康充, 高谷智哉, 猿渡洋, 鹿野清宏(奈良先端大), 稗方孝之, 森田孝司(神戸製鋼) |
G16-15 | 音場制御と音源分離を用いた音声対話インタフェース | ◎宮部滋樹, 高谷智哉, 猿渡洋, 鹿野清宏(奈良先端大), 立蔵洋介(静岡大) |
G16-16 | 空間的サブトラクションアレーのための音響モデルの検討 | ◎高木惠世, 森康充, 高橋祐, 猿渡洋, 鹿野清宏(奈良先端大) |
G16-17 | 独立成分分析に基づく高精度雑音推定器を備えたブラインド空間的サブトラクションアレー | ◎高橋祐, 高谷智哉, 猿渡洋, 鹿野清宏(奈良先端大) |
G16-18 | 室内伝達関数のゆらぎに対する感度の低い逆フィルタ処理方法について | ◎久保田健瑛(名古屋大), 引地孝文(NTTCS研/名古屋大), 三好正人(NTTCS研) |
休憩
|
1401教室 | ||
15:10〜16:40(1件15分) | 座長 猿渡 洋(奈良先端科技大) | |
G16-19 | Sub-ADFを用いた音響エコーキャンセラの演算量削減手法 | ◎村田直也, 太田聡, 梶川嘉延, 野村康雄(関西大) |
G16-20 | サブバンド適応Volterraフィルタを用いた非線形歪み補正 | ◎北川翔一, 中西孔文, 梶川嘉延, 野村康雄(関西大) |
G16-21 | 摂動法を用いたANCシステムの消音効果改善に関する検討 | ◎小野裕介, 所就正, 梶川嘉延, 野村康雄(関西大) |
G16-22 | 外部気室を考慮した小型音響機器の特性改善 | ◎古賀友一朗, 長瀬慶昭, 辻川聡一, 梶川嘉延, 野村康雄(関西大) |
G16-23 | 観音システム-先験情報を用いたARMAモデルパラメータ推定とパワースペクトル推定 | ◎中野沙路磨, 堀口竜平, 杉本末雄(立命館大) |
G16-24 | 可聴音による距離推定の基礎的研究―帯域信号による定在波の利用― | 中迫昇(近畿大), 上保徹志(雑賀技研), ◎大亦紀光, 森淳(近畿大) |